書類の整理④収納する

書類を分類してきました。
続いて分けた書類を収納します。
見やすく取り出しやすく収納していきます。

使用するグッズですが、クリアファイル・クリアホルダーやクリアブック、ファイルボックス(書類立て)などが一般的です。

透明なものだけでなく、あえて色付きの物を使って分かりやすくという利用方法も。
ファイルボックス

ボックスは、手前に立ち上がりがある物と無い物があります。

↑立ち上がりあり
↑立ち上がりなし

立ち上がりがある物はボックスごと出し入れするのがしやすいですし、立ち上がりがない物は中に入れたクリアファイルの出し入れがしやすいです。

書類を挟むだけでしたら、こんなものもあります。

間に挟むだけ
留め具を外して挟むだけにする


①まずは分類したものをクリアファイルに挟んでいきます。

ここであまり細かく分けていくとファイルばかりになってしまいますので、役場関連でしたら「納税関連」「医療費領収書」「年末調整・確定申告」などと、細かくなりすぎないように関連のあるものはまとめておくようにします。

その方が必要な時には取り出しやすくなりますし、新しくやってきた書類も「そのジャンル」の所に入れればよいので収納も楽になります。


余談ですが、私は自分で重要と思う書類は「重要」として、1つのケースにまとめて収納しています。

分けていません。

ここには税金の領収書や確定申告で使う各種領収書、クレジットカードの契約書など、「重要」と思うものを入れています。

なので必要になったらここを探せばよいだけなので楽です。


(オススメなのは分けずに1つにしてしまうことですが、書類の数は人それぞれになりますので、ご参考にしていただければなとこちらをご紹介させていただいています。)



②続いて、書類を挟んだクリアファイルをファイルボックス(書類立て)に入れていきます。

入れる時は「暮らし」「学校」「役場関連」など、大きなまとまりで1つのファイルボックスとすると探す時に楽になります。

この時、ボックスに「暮らし」や「学校」などと書いて貼っておきます。
表示をするのが好きではない方もいらっしゃるかと思いますが、どこに何が入っているのかを覚えるまでは表示しておいた方が便利です。




ボックスは立てて収納するタイプの物と横に収納するタイプの物があります。
いずれの場合もクリアファイルに収納している書類の名前を書いておきます。




また、クリアファイルのサイズですが、A4サイズに統一した方が見やすくなります。
小さい書類もA4のクリアファイルに挟んで保管すると良いです。




③「よく見る」書類、学校の書類について
よく見る書類や現在進行の書類は、目につくところ、手に取りやすい所、気にするところに置きます

配布された学校の書類は、お子様とどこに置くのかを決めるとよいですね。

A4サイズの浅いカゴやレタートレーをテーブルなどに置いておき、配布されたものはここに入れてもらうようにするなど。



新しくきた書類は、できたらその都度、それぞれのジャンルの場所にしまうようにします。

1度片付くしくみができてしまえば、たとえ忙しくてきちんと片付けられない時があったとしても、時間ができた時に短時間で整えることができます。


最初は苦労しますが、今後のためを思えば僅かな時間です。
頑張って仕分けをして収納をしてみて下さいね。


関連記事▼
書類の整理①まずは集める
書類の整理②いる書類・いらない書類に分ける
書類の整理③書類を分類する
書類の整理⑤維持をする

Follow me!